Circular E


Newest
欧州における先進事例のグローバル発信 (ツアー・マッチング、先進事例の導入など)
日本における循環型バリューチェーンのデザイン支援
循環型経済の構築のためのグローバルコミュニティ構築
ASEAN諸国との地域を超えた循環型モデルの連携

Subscribe to Newsletter
循環型の未来を形作るアイデアを受け取りませんか。
Circular Eは、「捨てるから生まれる価値へ」をミッションに、価値が循環する社会の実現を目指し、地域や産業を越えて高付加価値なサーキュラーエコノミービジネスモデルをデザインするカンパニーです。
欧州の循環型社会の先進地域で進む政策やビジネスの動向を分析し、サーキュラーエコノミーに関する多面的なインサイトを提供しています。
Vol.10 ― ファッション業界での、私たちが知るべき現実 ― 「あなたが今、着ている服はどこから来て、そしてどこへ向かうのか?」 ファッションは、個性や美意識、文化の表現手段であり、世界中の人々が日々楽しむ産業です。 しかし、その“華やかさ”の裏側には、深刻な環境負荷と構造的なごみ問題が隠れています。 ■ 衣料産業のスケール:大量生産・大量廃棄の象徴 * 世界の衣料品生産量:年間約1,000億着(2015年比で約2倍に) * 一人当たりの購入点数:過去20年で約60%増加 * 廃棄される衣料:年間9,200万トン以上(Ellen MacArthur Foundation) * そのうち、全体の約87%が埋立・焼却されている ※ つまり作られた服の大半は、ほとんど着られないまま、燃やされるか埋められているのです。 ■ ファッションごみの行き先:再資源化はわずか ▷ 世界の衣料リサイクル率(2023年推定) 処理方法 割合 埋立・焼却 約87% リユース・中古販売
Eiji Yamamoto・
Read more
Vol.9ー電子ごみの世界最大級の集積地 今もなお、西側から送られる電子廃棄物(E-waste)が静かに押し寄せる場所が、アフリカ・ガーナのアグボグブロシー地区です。この地区は、電子ごみの世界最大級の集積地として知られています。 かつて普通に使われていたスマートフォンやノートパソコンは、ここで“スタートラインのない旅”を終えています。写真のとおり、そこには山のように積まれた電子機器が延々と横たわっており、現地の人々は露天で分解を始めます。 ■ 黒い煙と、そこで暮らす人々の現実 この場所の最も目を引く光景は、黒煙です。銅線を取り出すため、機器を燃やす。そこから立ち込める煙を、特に子どもや妊婦が吸い込みながら作業を行っています。それが日常となっている厳しい現実があります。 電子ごみには鉛・カドミウム・水銀・臭素系難燃剤といった極めて有害な物質が含まれており、焼却時にはそれが大気中に放出され、大きな健康リスクとなります。 ■ 命を削る現場:アグボグブロシーのウェイスト・ピッカーたち アグボグブロシーは、世界で最も過酷なゴミ処理村のひとつと言われています。そこでは、幼い子ども
Eiji Yamamoto・
Read more
Vol.8― 廃棄物はどこへ行くのか?誰が犠牲になっているのか? ― 誰かが使い、誰かが捨て、そして誰かがその代償を背負っている。 いま世界では、私たちが見ないふりをしてきた「ごみ」の問題が、深く静かに進行しています。 ■ はじめに:「捨てたあとの世界」が、私たちの視界から外れている 私たちは日々、ごみを出しています。 家庭で分別し、ゴミ収集車に託し、処理されたものとして忘れていきます。 しかしそのごみは、ただ“消えている”わけではありません。 中には海を越え、数千キロ先の国々へと移動し、そこで「環境問題」や「健康被害」というかたちで再び現れるのです。 ■ 世界で発生するごみの量(現状と予測) * 2020年:年間 約23億トン(世界銀行調べ) * 2050年予測:年間 約34億トン(+70%) これは、1年で大型トラック約1億台分のごみが排出されている計算になります。 およそ1分に約200台分のごみが世界中で発生しているとも言い換えられます。 しかもこのうちの約3分の1は、適切に処理されず、環境中へと漏れ出していると報告されています。 ■ 電子ごみ(E-wa
Eiji Yamamoto・
Read more
Vol.7 ― 数字で見る資源搾取のリアル ― 私たちは日々、服を着て、飲み物を買い、スマホを使い、車に乗ります。それは、あまりにも自然な行為で、深く考えることは少ないかもしれません。 でも、その「ひとつ」がつくられる過程で、地球は何を失っているのか?その「便利さ」は、何を代償に成り立っているのか?Vol.7は、日常にあふれる製品と、それを支える“見えない資源搾取”の実態を、代表的な製品の生産時における資源の量を具体的な数字から読み解きます。 ジーンズ1本の生産時の水使用量:バスタブ50杯分 コットン栽培から縫製・染色まで、ジーンズ1本をつくるのに必要な水の量は約7,500〜10,000リットル。 これは、バスタブで約50杯分、あるいは1人の飲料水約13年分に相当します。 ある米国の大手ジーンズメーカー1社だけで年間1億本のジーンズを生産していますが、1年間で約1兆リットル以上(日本の年間家庭用水使用量の1/4に相当)おおよそ東京ドーム約6,000杯分以上の水が、“消費される前”にすでに使われているのです。 スマートフォンに使われる大手会社の年間使用 リチウム:
Eiji Yamamoto・
Read more
Circular Eは、コンサルティング、メディア発信、ネットワーク構築を通じて、循環型経済の実装を地域・業種を越えて支援しています。
欧州における先進事例のグローバル発信 (ツアー・マッチング、先進事例の導入など)
日本における循環型バリューチェーンのデザイン支援
循環型経済の構築のためのグローバルコミュニティ構築
ASEAN諸国との地域を超えた循環型モデルの連携
循環型の未来を形作るアイデアを受け取りませんか。