Circular E
Circular E

© 2025 Circular E

ファッションの裏側で燃やされる未来

ファッションの裏側で燃やされる未来

Vol.10 ― ファッション業界での、私たちが知るべき現実 ―


「あなたが今、着ている服はどこから来て、そしてどこへ向かうのか?」

ファッションは、個性や美意識、文化の表現手段であり、世界中の人々が日々楽しむ産業です。 しかし、その“華やかさ”の裏側には、深刻な環境負荷と構造的なごみ問題が隠れています。


■ 衣料産業のスケール:大量生産・大量廃棄の象徴

  • 世界の衣料品生産量:年間約1,000億着(2015年比で約2倍に)
  • 一人当たりの購入点数:過去20年で約60%増加
  • 廃棄される衣料:年間9,200万トン以上(Ellen MacArthur Foundation)
  • そのうち、全体の約87%が埋立・焼却されている

※ つまり作られた服の大半は、ほとんど着られないまま、燃やされるか埋められているのです。


■ ファッションごみの行き先:再資源化はわずか

▷ 世界の衣料リサイクル率(2023年推定)

処理方法

割合

埋立・焼却

約87%

リユース・中古販売

約12%

繊維リサイクル

1%未満

▷ なぜ繊維リサイクルは進まないのか?

  • 異素材混紡(例:ポリエステル+コットン)で素材分離が困難
  • 既存リサイクル技術はコスト高・品質劣化が避けられない
  • リサイクルしても「再び衣服として使える」ケースは極めて限定的

■ 「古着を寄付」は本当に善行なのか?

多くの人が衣類を捨てる際、「リサイクルボックスに入れた」「古着として寄付した」と言います。 しかし、そこにも見えない落とし穴があります。

▷ 古着のグローバル・フロー

  • 欧州・日本・米国から年間数千万トンの古着がグローバルに輸出
  • 受け入れ先は主にケニア・ガーナ・パキスタン・チリ・マレーシアなど
  • しかし輸出される古着のうち、着用可能なのは半分未満
  • 残りは現地で焼却・埋立・放置され、環境問題に

ケニアの実例(BBC / Changing Markets調査):

  • 英国から輸入された古着のうち、37%が「即廃棄レベル」と判定
  • 一部は「リサイクル不可なプラスチック衣料」(例:ポリエステル100%)

寄付された服が「資源」ではなく、「処理困難なごみ」になっている現実。


■ ファストファッションと「設計された短命」

▷ 商品ライフサイクルが数週間に

  • ZARA、SHEIN、H&Mなどは週単位で新商品を投入
  • 大量生産・即投入・即割引 → 買い替え前提の消費サイクル

▷ 価格・流行のサイクルに依存

  • 低価格で買いやすく、飽きたらすぐ捨てる
  • 消費者の「トレンド疲労」や「所有疲れ」も進行中
  • ブランド側は売り上げ維持のために、過剰供給を前提に回している

■ アパレルの廃棄問題:ブランド自身が“焼却”している

  • 高級ブランドを含む多くの企業が、売れ残りを焼却処理
    • バーバリー(Burberry)は、2018年に約40億円相当の商品を焼却していたと報道
  • 理由:価格崩壊の回避、ブランド毀損防止、保管コスト削減

消費者に届く前に燃やされる服。これは経済効率という名の“倫理の空洞”です。


■ なぜリサイクルやリユースは定着しないのか?

課題領域

背景

技術

繊維リサイクルの分離・品質保持が困難

経済性

リサイクルより「新品のほうが安い」構造

消費者心理

「中古=劣っている」という価値観の残存

ロジスティクス

回収・分類・再販売インフラの未整備

法制度

廃棄規制や生産者責任制度(EPR)が未整備


■ 解決に向けた鍵:循環設計と制度変革

▷ 欧州での先進事例

  • フランス:「修理しやすさ指数(Repairability Index)」を家電等に導入
  • オランダ:循環型ファッションブランド(Mud Jeansなど)が定着
  • スウェーデン:衣料品修理への軽減税率を導入

▷ 日本の課題と可能性

  • 古着寄付・リユース市場はあるが、再販ルートが限定的
  • 国内メーカーの長寿命設計・再生ビジネスの強化が期待される

■ まとめ:ファッションは「ごみ」にならずに生き続けられるか?

ファッションが“着て、飽きて、捨てる”消費財である限り、 その大量供給の裏では、地球も人も、どこかで代償を払っている。

サーキュラーエコノミーの視点では、次の問いが不可欠です:

  • 服は「製品」か?それとも「サービス」か?
  • デザインの目的は「売ること」か?「循環させること」か?
  • ファッションは「所有」か?それとも「共有・継承」か?

Subscribe to Newsletter

循環型の未来を形作るアイデアを受け取りませんか。