Circular E
Circular E

© 2025 Circular E

Eiji Yamamoto

山本英治(YEJapan CEO / Circular E Founder)。 製造業のサーキュラーエコノミー戦略を支援。拠点:オランダ・東京。ESPR/DPP/ISO 59000、9R導入を実務伴走。

Eiji Yamamoto

プラスチックという“夢の素材”の誕生とこれから

Vol.12 ― 大量生産・大量消費が始まったその瞬間から、私たちは何を学ぶのか ― はじめに:革命から共創の時代へ 1950年代、プラスチックはまさに「夢の素材」として世界を席巻しました。 軽く、強く、自由に形を変えられる。人類の創造力を支え、社会の隅々にまで革新をもたらした素材です。 しかし70年後のいま、私たちはこの“夢の素材”が引き起こした地球規模の課題と向き合っています。 とはいえ、それは単純な「環境問題」ではありません。 いま問われているのは、素材そのものではなく、人類の制度設計と価値観のあり方なのです。 そして、その転換を象徴するのが、現在国連で議論されているひとつに 「世界プラスチック条約(Global Plastics Treaty)」があります。 第1章:「夢の素材」の誕生 ― 革命の始まり 1.1 ベークライトからの出発 1907年、化学者レオ・ベークランドによって発明された「ベークライト」。 これが世界初の合成プラスチックであり、「人類が自然の制約から解き放たれた瞬間」とも呼ばれます。 だが真の転換点は戦後の1950年代でした。

Eiji Yamamoto・

「捨てられる服」を規制する時代へ

Vol.11― 欧州・フランスに学ぶ、サステナブルファッションの未来 ― “ファッションの自由は、廃棄の自由ではない。” フランスをはじめとする欧州では、いま「衣服の寿命」を制度で延ばす動きが加速しています。 ■ ファッションに対する規制が始まった理由 欧州では、ファッション産業がもたらす環境負荷・廃棄・社会問題に対して、以下の理由から「規制」の対象になりつつあります * CO₂排出量:ファッションは世界全体の約10%(航空・海運より多い) * 水使用量:Tシャツ1枚に約2,700Lの水が必要(人の飲料水3年分) * 廃棄率:EU圏で年間約400万トンの衣料が焼却または埋立されている * リサイクル率:EU内の繊維リサイクル率は1%未満 ■ フランスの先進的なファッション規制・制度 ① リペアビリティ・インデックス(2021年~) * 電子機器等に義務化された「修理のしやすさをスコア化したラベル」制度 * 服や靴にも将来的に適用拡大が検討中 * 目的:製品の寿命を可視化し、買い替え前提文化の是正 ② 廃棄禁止法(2019年) * フランスでは、

Eiji Yamamoto・

ファッションの裏側で燃やされる未来

Vol.10 ― ファッション業界での、私たちが知るべき現実 ― 「あなたが今、着ている服はどこから来て、そしてどこへ向かうのか?」 ファッションは、個性や美意識、文化の表現手段であり、世界中の人々が日々楽しむ産業です。 しかし、その“華やかさ”の裏側には、深刻な環境負荷と構造的なごみ問題が隠れています。 ■ 衣料産業のスケール:大量生産・大量廃棄の象徴 * 世界の衣料品生産量:年間約1,000億着(2015年比で約2倍に) * 一人当たりの購入点数:過去20年で約60%増加 * 廃棄される衣料:年間9,200万トン以上(Ellen MacArthur Foundation) * そのうち、全体の約87%が埋立・焼却されている ※ つまり作られた服の大半は、ほとんど着られないまま、燃やされるか埋められているのです。 ■ ファッションごみの行き先:再資源化はわずか ▷ 世界の衣料リサイクル率(2023年推定) 処理方法 割合 埋立・焼却 約87% リユース・中古販売

Eiji Yamamoto・

アグボグブロシー:その“見えない”現実を語る

Vol.9ー電子ごみの世界最大級の集積地 今もなお、西側から送られる電子廃棄物(E-waste)が静かに押し寄せる場所が、アフリカ・ガーナのアグボグブロシー地区です。この地区は、電子ごみの世界最大級の集積地として知られています。 かつて普通に使われていたスマートフォンやノートパソコンは、ここで“スタートラインのない旅”を終えています。写真のとおり、そこには山のように積まれた電子機器が延々と横たわっており、現地の人々は露天で分解を始めます。 ■ 黒い煙と、そこで暮らす人々の現実 この場所の最も目を引く光景は、黒煙です。銅線を取り出すため、機器を燃やす。そこから立ち込める煙を、特に子どもや妊婦が吸い込みながら作業を行っています。それが日常となっている厳しい現実があります。 電子ごみには鉛・カドミウム・水銀・臭素系難燃剤といった極めて有害な物質が含まれており、焼却時にはそれが大気中に放出され、大きな健康リスクとなります。 ■ 命を削る現場:アグボグブロシーのウェイスト・ピッカーたち アグボグブロシーは、世界で最も過酷なゴミ処理村のひとつと言われています。そこでは、幼い子ども

Eiji Yamamoto・