Circular E
Circular E

© 2025 Circular E

Eiji Yamamoto

Eiji Yamamoto

ファッションの裏側で燃やされる未来

Vol.10 ― ファッション業界での、私たちが知るべき現実 ― 「あなたが今、着ている服はどこから来て、そしてどこへ向かうのか?」 ファッションは、個性や美意識、文化の表現手段であり、世界中の人々が日々楽しむ産業です。 しかし、その“華やかさ”の裏側には、深刻な環境負荷と構造的なごみ問題が隠れています。 ■ 衣料産業のスケール:大量生産・大量廃棄の象徴 * 世界の衣料品生産量:年間約1,000億着(2015年比で約2倍に) * 一人当たりの購入点数:過去20年で約60%増加 * 廃棄される衣料:年間9,200万トン以上(Ellen MacArthur Foundation) * そのうち、全体の約87%が埋立・焼却されている ※ つまり作られた服の大半は、ほとんど着られないまま、燃やされるか埋められているのです。 ■ ファッションごみの行き先:再資源化はわずか ▷ 世界の衣料リサイクル率(2023年推定) 処理方法 割合 埋立・焼却 約87% リユース・中古販売

Eiji Yamamoto・

アグボグブロシー:その“見えない”現実を語る

Vol.9ー電子ごみの世界最大級の集積地 今もなお、西側から送られる電子廃棄物(E-waste)が静かに押し寄せる場所が、アフリカ・ガーナのアグボグブロシー地区です。この地区は、電子ごみの世界最大級の集積地として知られています。 かつて普通に使われていたスマートフォンやノートパソコンは、ここで“スタートラインのない旅”を終えています。写真のとおり、そこには山のように積まれた電子機器が延々と横たわっており、現地の人々は露天で分解を始めます。 ■ 黒い煙と、そこで暮らす人々の現実 この場所の最も目を引く光景は、黒煙です。銅線を取り出すため、機器を燃やす。そこから立ち込める煙を、特に子どもや妊婦が吸い込みながら作業を行っています。それが日常となっている厳しい現実があります。 電子ごみには鉛・カドミウム・水銀・臭素系難燃剤といった極めて有害な物質が含まれており、焼却時にはそれが大気中に放出され、大きな健康リスクとなります。 ■ 命を削る現場:アグボグブロシーのウェイスト・ピッカーたち アグボグブロシーは、世界で最も過酷なゴミ処理村のひとつと言われています。そこでは、幼い子ども

Eiji Yamamoto・

世界の「見えないごみ戦争」

Vol.8― 廃棄物はどこへ行くのか?誰が犠牲になっているのか? ― 誰かが使い、誰かが捨て、そして誰かがその代償を背負っている。 いま世界では、私たちが見ないふりをしてきた「ごみ」の問題が、深く静かに進行しています。 ■ はじめに:「捨てたあとの世界」が、私たちの視界から外れている 私たちは日々、ごみを出しています。 家庭で分別し、ゴミ収集車に託し、処理されたものとして忘れていきます。 しかしそのごみは、ただ“消えている”わけではありません。 中には海を越え、数千キロ先の国々へと移動し、そこで「環境問題」や「健康被害」というかたちで再び現れるのです。 ■ 世界で発生するごみの量(現状と予測) * 2020年:年間 約23億トン(世界銀行調べ) * 2050年予測:年間 約34億トン(+70%) これは、1年で大型トラック約1億台分のごみが排出されている計算になります。 およそ1分に約200台分のごみが世界中で発生しているとも言い換えられます。 しかもこのうちの約3分の1は、適切に処理されず、環境中へと漏れ出していると報告されています。 ■ 電子ごみ(E-wa

Eiji Yamamoto・

数字で見る使い尽くす「地球資源」のリアル

Vol.7 ― 数字で見る資源搾取のリアル ― 私たちは日々、服を着て、飲み物を買い、スマホを使い、車に乗ります。それは、あまりにも自然な行為で、深く考えることは少ないかもしれません。 でも、その「ひとつ」がつくられる過程で、地球は何を失っているのか?その「便利さ」は、何を代償に成り立っているのか?Vol.7は、日常にあふれる製品と、それを支える“見えない資源搾取”の実態を、代表的な製品の生産時における資源の量を具体的な数字から読み解きます。 ジーンズ1本の生産時の水使用量:バスタブ50杯分 コットン栽培から縫製・染色まで、ジーンズ1本をつくるのに必要な水の量は約7,500〜10,000リットル。 これは、バスタブで約50杯分、あるいは1人の飲料水約13年分に相当します。 ある米国の大手ジーンズメーカー1社だけで年間1億本のジーンズを生産していますが、1年間で約1兆リットル以上(日本の年間家庭用水使用量の1/4に相当)おおよそ東京ドーム約6,000杯分以上の水が、“消費される前”にすでに使われているのです。 スマートフォンに使われる大手会社の年間使用 リチウム:

Eiji Yamamoto・

地中に埋めた“モノ”の行方

Vol.6 ─「見えなくする経済」から、「巡らせる設計」へ ─ 地球はすべてを受け入れてくれる。 でも、それは“無限の沈黙”ではありません。 こんにちは。サーキュラーエコノミーを共に学ぶ連載、第6回です。 今回は、「地中に埋める」という行為の裏側に潜む、私たちの社会と経済の“設計ミス”に目を向けます。 「埋め立てる」は終わりじゃない。“見えなくする”という選択 プラスチック容器や古くなったスマートフォン。 「捨てたら終わり」と思っていたものは、実際にはどこへ行くのでしょうか? 私たちは廃棄物を“手放したつもり”でも、 実際には 「未来の誰かに預けている」だけなのです。 とくに、リサイクルが困難なものは「最終処分場」と呼ばれる場所へ運ばれ、地中に埋められます。 けれどそこには、“自然に還らない素材”が、何百年も居座り続けるのです。 1|プラスチック:500年残る、5分の使い捨て 石油由来のプラスチック──ポリエチレン、ポリプロピレン、

Eiji Yamamoto・

捨てたあとに始まる、“見えない痛み”

Vol.5 ― 廃棄物が社会と環境に与える、もうひとつの代償 ― 近所にごみ焼却施設や埋立地ができると、私たちは不安になります。 におい、景観、有害物質…誰しも「できれば避けたい」と思うのではないでしょうか。 しかしながら、アジアやアフリカの多くの都市では、それが「当たり前の風景」となっています。 都市の外れた郊外、あるいはその真ん中に、「ごみの山」が静かに、確実に積み上がっているのです。 それは単なるごみではありません。私たちの生活の“その後”です。 1|“地中に隠された痛み” 私たちは「埋めれば終わり」と思っているかもしれませんが、廃棄物は土の中で、じわじわと社会や環境を蝕んでいきます。 * ポリエチレン製レジ袋:自然分解までに500〜1000年 * 電子機器(E-waste):多くは分解せずに残留し、有害物質を周囲に放出 * プラスチック全般:光・熱・水によって分解されるとマイクロプラスチック化 そしてそれはやがて、次のようなかたちで私たちに跳ね返ってきます。 物質 発生源 人への影響 鉛(

Eiji Yamamoto・

「大量消費社会の地球への代償」

VOL.4 ― 資源は足りるのか?環境に耐えられるのか? ―                      「たったひとつの商品が作られ、使われ、捨てられるまでに、地球はどれだけの負担を強いられているのか?」 私たちは日々、多くの製品・サービスに囲まれて暮らしています。 しかしその“便利さ”の裏で、地球環境と未来の資源は確実に削られているのです。 今回は、「データと現実」を見ながら、私たちの社会構造がもたらしている環境負荷を深掘りしていきます。 1|地球が1年で再生できる資源を、人類は8か月で使い果たしている * 国際環境NGO「Global Footprint Network」によると、 地球の再生能力を超える“地球超過日(Earth Overshoot Day)”は、 2023年には8月2日まで前倒しされました。 File:1971- Earth Overshoot Day - line chart.svg - Wikimedia CommonsWikimedia Commons つまり人類は、1年分の自然資本(森林、

Eiji Yamamoto・